第38回一般社団法人 日本顎関節学会総会・学術大会

プログラム・日程表

シンポジウム1:顎関節学会が認定する専門医に国民は何を期待しているのか?

日時:2025年7月12日(土) 10:00~11:30
会場:第1会場(2階 一橋講堂)

座長:
小見山 道 (日本大学松戸歯学部顎口腔機能補綴学講座)
栗田 浩 (信州大学医学部歯科口腔外科)
演者:
1. 歯科に求められる専門性とは何か? -歯科の専門性を歴史から学び、新たな専門領域の創設を模索する-
今井 裕 (一般社団法人日本歯科専門医機構理事長/獨協医科大学名誉教授)
2. 行政の立場からみた顎関節に関する歯科治療の現状
菅原 志帆 (厚生労働省歯科保健課)
3. 日本顎関節学会が行っている認定制度
栗田 浩 (信州大学医学部歯科口腔外科/日本顎関節学会専門医等認定委員会)
4. 国民および医療者が要望する顎関節の専門医とは(アンケート結果からの報告)
西山 暁 (東京科学大学大学院医歯学総合研究科総合診療歯科学分野)

シンポジウム2:顎関節を語る -若き探求者たちの視点-

日時:2025年7月12日(土) 11:35~13:05
会場:第1会場(2階 一橋講堂)

座長:
廣瀬 尚人 (広島大学病院口腔健康発育歯科矯正歯科)
松本 邦史 (日本大学歯学部歯科放射線学講座)
演者:
1. ブラキシズムのデジタルトランスフォーメーションにおける評価
浅見 和哉 (明海大学歯学部機能保存回復学講座クラウンブリッジ補綴学分野)
2. ブラキシズムと咀嚼筋痛障害
飯田 崇 (日本大学松戸歯学部顎口腔機能補綴学講座)
3. 顎関節症咀嚼筋痛障害に対する新規理学療法機器の特定臨床研究の立案および発明、特許出願、製品化について
熊谷 賢一 (東京大学医学部附属病院口腔顎顔面外科・矯正歯科)
4. 過度な機械的負荷とエストロゲンの効果が Piezo1/2 を介したアポトーシス誘導能に及ぼす影響
中尾 友也 (北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系歯科矯正学分野)

シンポジウム3:デジタル化が顎関節・顎機能検査、補綴歯科治療に与えたこと?
見えないものを診る。

日時:2025年7月12日(土) 15:40~16:50
会場:第1会場(2階 一橋講堂)

座長:
小川 匠 (鶴見大学歯学部クラウンブリッジ補綴学講座)
大石 充 (大石歯科医院)
演者:
1. 下顎位について
福島 俊士 (鶴見大学歯学部)
2. Dental digital twin による顎機能の可視化と客観的評価法の提案
重本 修伺 (鶴見大学歯学部クラウンブリッジ補綴学講座)
3. 顎機能の可視化と客観的評価によって進化する補綴臨床の実際
杉元 敬弘 (医療法人幸加会スギモト歯科医院)

シンポジウム4:顎関節症に対する外科療法の適応を考える
〜それぞれの視点と知見をつなぐ〜

日時:2025年7月12日(土) 15:40~17:40
会場:第2会場(2階 中会議室3・4)

座長:
大井 一浩 (金沢大学大学院医薬保健総合研究科顎顔面口腔外科)
川上 哲司 (医療法人恒進會泉北陣内病院歯科口腔外科)
演者:
1. 顎関節症の外科療法に関するスコーピングレビューの進捗から
安部 貴大 (自治医科大学医学部総合医学第2講座歯科口腔外科)
2. 顎関節症の専門的保存療法と外科療法への移行:補綴歯科の立場から
山口 賀大 (愛知学院大学歯学部冠橋義歯・口腔インプラント学講座)
3. 顎関節症の専門的保存療法と外科療法への移行:矯正歯科の立場から
廣瀬 尚人 (広島大学病院口腔健康発育歯科矯正歯科)
4. 顎関節症の外科療法に係る画像検査と画像解釈
松本 邦史 (日本大学歯学部歯科放射線学講座)
5. 顎関節症に対する外科治療の適応と周術期管理
石井 広太郎 (飯塚病院歯科口腔外科、九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座口腔顎顔面外科学分野)
6. 開業医、口腔外科医の立場から:診断から外科療法まで
藤田 宏人 (医療法人社団おおつき会 大槻歯科医院)
共催:
日本顎関節外科研究会

シンポジウム5:顎関節症のマネジメントに大切な睡眠歯科学のアップデート
~睡眠と痛み、ブラキシズム、呼吸障害~

日時:2025年7月12日(土) 16:55~18:05
会場:第1会場(2階 一橋講堂)

座長:
西山 暁 (東京科学大学大学院医歯学総合研究科総合診療歯科学分野)
鈴木 善貴 (徳島大学大学院医歯薬学研究部顎機能咬合再建学分野)
演者:
1. 睡眠・ブラキシズム・睡眠時無呼吸症と顎関節症との関連
小川 徹 (東北大学病院総合歯科診療部)
2. 睡眠と痛みの関連
飯田 崇 (日本大学松戸歯学部顎口腔機能補綴学講座)
3. 変遷する睡眠時ブラキシズムに対する捉え方
鈴木 善貴、大倉 一夫、松香 芳三 (徳島大学大学院医歯薬学研究部顎機能咬合再建学分野)
4. 睡眠時無呼吸に関する最近の知見
奥野 健太郎 (大阪歯科大学高齢者歯科学講座/大阪歯科大学附属病院睡眠歯科センター)
後援:
日本睡眠歯科学会

シンポジウム6:小児期・思春期における顎関節と口腔機能の知識を日常臨床に活かす

日時:2025年7月13日(日) 11:00~12:10
会場:第1会場(2階 一橋講堂)

座長:
島田 淳 (医療法人社団グリーンデンタルクリニック)
梶井 貴史 (社会医療法人恵佑会札幌病院)
演者:
1. 顎関節・下顎骨の成長の知識を臨床に活かす
梶井 貴史 (社会医療法人恵佑会札幌病院矯正歯科)
2. 小児期における口腔機能発達不全症の問題とその対応
浜野 美幸 (千葉歯科医院)
3. 顎関節症と口腔機能から考える口腔機能管理
島田 淳 (医療法人社団グリーンデンタルクリニック)
後援:
北海道矯正歯科学会
公益社団法人日本小児歯科学会

シンポジウム7:歯科におけるボツリヌス治療の現状と今後

日時:2025年7月13日(日) 11:00~12:10
会場:第2会場(2階 中会議室3・4)

座長:
松香 芳三 (徳島大学大学院医歯薬学研究部顎機能咬合再建学分野)
大久保 昌和 (日本大学松戸歯学部有床義歯補綴学講座)
演者:
1. ボツリヌス毒素の基礎効果メカニズムならびに頭頸部疾患に対する効果
松香 芳三 (徳島大学大学院医歯薬学研究部顎機能咬合再建学分野)
2. 顎口腔領域の不随意運動のボツリヌス治療 -鑑別診断と顎関節脱臼について-
吉田 和也 (独立行政法人国立病院機構京都医療センター歯科口腔外科)
3. 顎関節症へのボツリヌス療法の応用
塚原 宏泰 (医療法人社団宏礼会塚原デンタルクリニック)
後援:
日本ボツリヌス治療学会
共催:
一般社団法人 日本口腔顔面痛学会

シンポジウム8:矯正歯科治療と顎関節の関わり

日時:2025年7月13日(日) 13:20~14:30
会場:第1会場(2階 一橋講堂)

座長:
谷本 幸太郎 (広島大学大学院医系科学研究科歯科矯正学)
田中 栄二 (徳島大学大学院医歯薬学研究部口腔顎顔面矯正学分野)
演者:
1. 咬合と顎関節症の連関はあるのか?
田中 栄二 (徳島大学大学院医歯薬学研究部口腔顎顔面矯正学分野)
2. 顎変形症患者の手術後の下顎頭の位置変化によるリモデリングに関する臨床調査
根岸 慎一 (日本大学松戸歯学部歯科矯正学講座)
3. 顎変形症の治療に際して矯正歯科医が知っておくべき顎関節の知識
梶井 貴史 (社会医療法人恵佑会札幌病院矯正歯科)
4. 小児の不正咬合患者における顎関節症
谷本 幸太郎 (広島大学大学院医系科学研究科歯科矯正学)

シンポジウム9:明日からできる臨床歯科医と歯科衛生士で取り組む顎関節症の初期治療

日時:2025年7月13日(日) 13:20~14:30
会場:第2会場(2階 中会議室3・4)

座長:
佐藤 文明 (佐藤歯科医院今戸クリニック)
日高 玲奈 (東京科学大学大学院医歯学総合研究科地域・福祉口腔機能管理学分野)
演者:
1. 医療面接の基本と顎関節症検査
和気 創 (みどり小児歯科)
久保田 順子 (大阪歯科大学大学院医療保健学研究科口腔科学専攻/サンメディカル株式会社)
2. 顎関節症診断と治療計画立案
川上 哲司 (医療法人恒進會泉北陣内病院歯科口腔外科)
古家 美鈴 (ライフデンタルクリニック)
3. 顎関節症の初期治療と治療効果の再評価
木野 孔司 (木野顎関節研究所)
兜森 彩日 (佐藤歯科医院今戸クリニック)
後援:
公益社団法人日本歯科衛生士会

シンポジウム10:慢性疼痛を伴う顎関節症の基礎的メカニズムと臨床的対応

日時:2025年7月13日(日) 14:40~16:30
会場:第1会場(2階 一橋講堂)

座長:
村岡 渡 (川崎市立井田病院歯科口腔外科)
小見山 道 (日本大学松戸歯学部顎口腔機能補綴学講座)
演者:
1. 最新痛み脳科学から見えてきた慢性の痛みを訴える人を診ることの重要性
加藤 総夫 (東京慈恵会医科大学・痛み脳科学センター)
2. 心理社会的因子をもった慢性疼痛患者への対応
伊達 久 (仙台ペインクリニック麻酔科)
3. 慢性疼痛を伴う顎関節症への臨床的対応
村岡 渡 (川崎市立井田病院歯科口腔外科)
共催:
一般社団法人 日本口腔顔面痛学会

シンポジウム11:顎関節症における地域連携を考える

日時:2025年7月13日(日) 14:40~16:10
会場:第2会場(2階 中会議室3・4)

座長:
島田 淳 (医療法人社団グリーンデンタルクリニック)
塚原 宏泰 (医療法人社団宏礼会塚原デンタルクリニック)
演者:
1. 開業医の役割と現状の問題点
羽毛田 匡 (羽毛田歯科医院)
2. 医療連携の実際:専門医、高次医療機関の役割と問題点
儀武 啓幸 (東京科学大学大学院医歯学総合研究科顎顔面外科学分野)
3. 地域連携のための具体的方略
島田 淳 (医療法人社団グリーンデンタルクリニック)

覚道健治賞受賞講演

日時:2025年7月13日(日) 10:10~10:30
会場:第1会場(2階 一橋講堂)

座長:
五十嵐 千浪 (鶴見大学歯学部歯学科口腔顎顔面放射線・画像診断学)

超高齢者における顎関節症症状とオーラルフレイル・フレイルとの関連

演者:
水口 一 (岡山大学大学院医歯薬学総合研究科インプラント再生補綴学分野)

ランチョンセミナー1

日時:2025年7月12日(土) 13:15~14:05
会場:第2会場(2階 中会議室3・4)

座長:
飯田 崇(日本大学松戸歯学部顎口腔機能補綴学講座)

3D プリンターの導入が歯科医療に及ぼす影響

演者:
小見山 道(日本大学松戸歯学部顎口腔機能補綴学講座)
共催:
(株)モリタ

ランチョンセミナー2

日時:2025年7月13(日) 12:20~13:10
会場:第2会場(2階 中会議室3・4)

ブラキシズムの可視化から考える顎関節症および歯ぎしりのマネージメント

演者:
小見山 道(日本大学松戸歯学部顎口腔機能補綴学講座)
共催:
(株)ジーシー